外食産業の深刻な人手不足に
丁寧な接客もできる
「特定技能」の助っ人登場。

2019年4月に導入された「特定技能制度」で、外食産業での外国人就労が解禁されました。少子高齢化の影響で人手不足が深刻化する外食産業にとっては朗報となりました。日本BIC外食技能協会では、ベトナム人技能技術者サポート事業をリードするBICグループ株式会社と提携し、日本で最初に外食産業への「特定技能」技術者のサポートを実施しています。
「特定技能」制度とは2019年4月に新設された在留資格で14業種あり、このうち外食業では、キッチンはもとより、これまで認められなかった接客を含めたフロアでのサービス業務にも就くことが可能となりました。
| 代表取締役社長: | ファン・クアン・パオ |
|---|---|
| 本社: | ベトナム ハノイ市 |
| 資本金: | 30,000,000円 |
| 社員数: | 68名 |
| 事業内容: | ベトナム人材教育・研修事業ベトナム事業研修生派遣事業ベトナム人技術者・高度人材派遣紹介ベトナム促進総合コンサルティング電気自動車プロジェクト |
| 敷地面積: | 21,780坪 |
|---|---|
| 収容可能人数: | 約2,000名 |
コミュニケーション能力日本語レベル(N4)で、接客できる優秀な人材。BICグループでの徹底した、飲食用語含む日本語教育(N4)や実技、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構の衛生管理、飲食物調理、接客全般の習得で、即戦力として使える優秀な人材です。※N4レベルとは日常生活の身近な内容を読む、会話の内容をゆっくりであれば理解できるレベルです。漢字の読みは小学校低学年程度。合格に必要な漢字数は約300字で、単語数は約1500個です。

面接は求人数の
求人から入社まで約9ヵ月と

平均年齢は22才、日本のマナーを習得した若い人材です。「特定技能外国人」の平均年齢は22才と若く希望に満ちています。日本の礼儀・礼節の教育や団体行動の規律、コンビニ、銀行・市役所、タイムカードや整理券等の実習で日本に入国する前に生活習慣やマナーを習得した若い人材です。即戦力として大変期待できます。
日本の講師から現場の調理、サービス、用語等を学んだ即戦力の人材。ベトナムのBICでの授業では、日本から現場を熟知したベテラン講師が「特定技能外国人」に就業して即戦力となるよう日本の外食サービス・実技や調理の仕方、専門用語等を体験実習していますので、入社後早い段階で戦力として活躍が期待できます。

就業後の生活相談は全国の10ヵ所BICのベトナム人担当者がサポート。相談員は、ベトナム人学生アルバイトが多い中、BIC担当者は正規雇用の専門家。本音できめ細かく相談し状態の把握や、メンタルケアを行い安心です。
Message of Technical intern.
Coming Soon










